消費とは、費やして消す、と書きます。

私たちの暮らしは、他人がつくったものを貨幣と交換して手に入れることで成り立っています。効率もよく、楽ですが、そこには、自分たちの暮らしを、自らの知恵、創意工夫でつくりあげる喜び、感動がありません。私たちの暮らしは、私たちの手の届かないところに遠のいてしまいました。

暮らしには、衣食住が欠かせません。そして、一人の力で解決できない大きな課題はみんなで力を合わせて解決し、暮らしやすい地域をつくっていかなければなりません。

私たちはこれまで、衣食住、地域づくりを他人の手にゆだね、観客席の上から高見の見物をしてきたと言えます。誰かがつくってくれるだろう、誰かがやってくれるだろう、と。暮らしをつくる主人公(当事者)ではなく、お客様(他人事)でした。当事者を失った社会から活力などうまれようがありません。

わたしたちは考えました。
世なおしは、食なおし。

自分の暮らしを取り巻く環境に主体的に”参画”する。まずは、基本の“食”から。自分の命を支える食をつくる“ふるさと”を、一人ひとりがみつけてほしい。できるなら、その食をつくる人や海や土と、関わってほしい。自分たちの暮らしを手の届くところに取り戻すことで、自ら暮らしをつくりあげる喜びを思い出し、自然災害や経済的リスク、生活習慣病などを抱える脆弱な社会に備える。


東北には古くから、人も、海も、土も、支えあって生きる社会がありました。ほころんでいたとはいえ、まだ残っていたその支え合いの精神が、震災直後の被災地で生きる人々の命綱となりました。『東北開墾』はここから出発し、もう一度、人も、海も、土も、支えあって生きる社会を力強くめざします。

そのためにわたしたちが果たすべき使命は、食に”参画”する回路を開くことです。海や土からつくられる食が食卓へ届くまでのプロセスを共有し、生産者の思いや哲学に触れ、様々なかたちで”参画”していく。そのかたちには、知る、購入する、体験する、学ぶ、交流する、コミュニケーションをはかるなどがあります。

食に関わるおもしろさ、社会にコミットするおもしろさを実感できる独自のサービスを開発、提供します。食をつくるプロセスの一部に自ら”参画”した食材が、数ヶ月後に食卓に届くことで、断絶していた「つくる」と「たべる」をつなぎます。これまでの消費社会には、このつながりが欠落していました。そこにあるのは、単なる食とお金のやりとりだけ。

生活とは、活かして生きる、と書きます。
このつながりを回復することで、「消費者」を「生活者」に変えたい。そのためには、単に生産者がつくった食べ物だけでなく、人間の力が及ばない自然に働きかけて命の糧をうみだす生産者の生きざまそのものに価値を見出だしていく必要があります。その価値を伝える情報を生活者に届け、その価値を共有する「生産者=郷人(さとびと)」と「生活者=都人(まちびと)」で新しいふるさとを創造するプラットフォームをつくります。

断たれていた郷人と都人のつながりが回復されたとき、都市と地方はしなやかに結び合っていきます。そうして、両者が一緒になって新しいコミュニティとしての「命を支えるふるさと」、「心の拠り所となるふるさと」を創造する喜びと感動を分かち合っていく。

都市の背後に立派な地方(農山漁村)がなければ、やがて共倒れします。今、郷人も、都人も、消費社会に飲み込まれ、疲弊しています。元気を取り戻すには、「つくる」で両者がつながることです。郷人にはつくる力がなくなり、都人にはつくる喜びがない。わたしたちは、食を通じて両者を混ぜ合わせ、一人ひとりの暮らしにつくる力と感動を回復していきたい。

これまで相容れないとされてきた「競争を避ける内に閉じた『地方の共同体を重視する社会』」と「競争を促進する外に開いた『都市の個人を重視する社会』」が、食を介して混ざり合った先に、活力に満ちた新たなコミュニティ、新たなふるさとを創出し、心躍るフロンティアを開墾していきます。

東北開墾の最終的なゴールは、日本開墾です。

代表理事 高橋 博之


高橋 博之 (代表理事) 株式会社雨風太陽 代表取締役

岩手県花巻市出身。岩手県議会議員を経て、東日本大震災後の岩手県知事選に出馬し、散る。政界引退し、事業家に転身。被災地で出会った仲間たちと共に、2013年NPO法人東北開墾を設立。食べ物つき情報誌「東北食べる通信」を創刊する。その後、一般社団法人日本食べる通信リーグ代表に就任し、同モデルを日本全国、台湾に横展開。2016年、株式会社雨風太陽(旧株式会社ポケットマルシェ)を立ち上げる。著書に「都市と地方をかきまぜる」、「共感資本社会を生きる」など。

https://ame-kaze-taiyo.jp/   https://www.facebook.com/hiroyuki.takahashi.102   @hirobou0731


今村 久美 (理事) 認定NPO法人カタリバ 代表理事

2001年にNPOカタリバを設立し、全国の高校でキャリア学習プログラム「カタリ場」を約10万人の高校生に提供してきた。2011年東日本大震災を受け、全壊した大槌町(岩手)と女川町(宮城)でコラボ・スクールを立ち上げる。辺境に生まれ育った子どもたちが、その環境で育ったとを強みに変え未来の社会の原動力となれるよう、地域を生かしたプロジェクト学習を実践させる。岐阜県高山市出身。東京都在住。

http://www.katariba.net   https://www.facebook.com/kumi.imamura


大塚 泰造 (理事) 株式会社雨風太陽 取締役

起業家・投資家としてさまざまな事業の開発に携わる。投資先には取締役・パートナーとして、ハンズオンでマーケティング支援を行い、企業価値の向上を目指している。得意分野はスポーツとコミュニケーション。琉球ゴールデンキングス ファウンダー/株式会社フラッグ取締役

https://ame-kaze-taiyo.jp/   https://www.facebook.com/taizo.otsuka


本間 勇輝 (理事) 美食倶楽部ネットワーク Founder

大手IT企業、モバイルベンチャー、2年間の世界一周旅行を経て、2011年にNPO法人HUGを設立し「東北復興新聞」発行。食べる通信・ポケットマルシェ創業の後、2019年よりスペインに広がるシェアキッチンカルチャー「美食倶楽部」の日本展開に取り組む。著書に『ソーシャルトラベル』『3YEARS』。

https://bishok.club/   https://www.facebook.com/mahongu


阿部 正幸 (監事) 東北食べる通信 第三代編集長

システム会社勤務を経て、2012年に岩手へ移住。復興支援をきっかけに東北開墾の設立に参画。6年間現場を統括する。その後、2022年に三代目編集長就任。岩手を拠点に東北中で取材を重ねている。北海道札幌市出身。

https://tohokutaberu.me/   https://www.facebook.com/masayukiabemasayuki


ボンバー坂本 (企画)

都内の会社に勤務しながら、毎月発行される「東北食べる通信」の記事内容に目を光らせるスーパープロボノ。福島県郡山市の出身で、東日本大震災をきっかけに、寝る間を惜しんで課外活動にはげむようになった。目指すのは、都市と里が尊敬の念で結ばれた国おこし。




 
お問い合わせ トップページへ戻る
copyright(C)tohoku-kaikon All rights reserved.